2本目は初めてのブロック自詰め。11月中旬に購入し詰め作業をした結果、約7日で完成。余ったビンは来年春の産卵材仕込みで使用するか、幼虫3本目で発酵マットと混ぜて使うか考え中。

~11/14  室温21~23℃ 
リビングにストーブ設置。11月初旬、外は20℃以下が続いた。

11/21  室温20~22℃
外気温がやや上がり室内は20℃以上で推移。
22-a
一度頭が見えたので生存は確認出来たが、底も含めて食痕が少ないので活発に動いている雰囲気は無い。
_20211121_093644

22-b
こちらは全く姿が分からないまま。底と表面に多少食痕が見える程度で生死は不明。
_20211121_093625


11/24  室温20℃ →2本目に交換
表面の状態からはまだ食べていない部分も多くもう少し引っ張っても良いものか迷うが、3ヶ月近くになるとボトルの肩口に水が溜まり始めてきたのと、内部でキノコが発生したので予定より早めとなるが交換することに。

♂?♀? 22-a  13.0g
小窓から顔を覗かせることがあったが、その小窓からキノコが発生。
_20211124_190551

あまり動いていなかったようだ。
_20211124_190652
体は白く、尻の方に♀のマークが見えなかったので♂かも?
_20211124_190751

_20211124_190924
♂か♀かはっきり分からなかったので1400ccに投入。
DSC_1442

♀22-b  13.0g
表面の食痕に変化がなくやや心配だったが生きていてくれて良かった。こちらは♀マークが何となく分かったので♀確定?
_20211124_190612

_20211124_190821

_20211124_191005

DSC_1446

頭の大きさは22-a>22-bだが体重は同じ。
22-aは小柄の♂か、22-bと同じく♀か..
来年3月の3本目への交換時の楽しみとなった。

これから冬にかけてはキノコのことも気にしながら見守っていきたい。