2本目に交換の時期が差し迫ってきた。
近くの昆虫ショップで菌糸ブロック(大夢)を購入。幼虫2匹なので余ってしまうが、菌糸ビン買うよりも安いし試すには良いタイミングでもある。うまく発菌するか不安はあるがとても楽しみでもある。
11/13 菌糸ブロック購入

11/14 詰め作業
飼育を始めて3年目にしてようやくこの作業が出来ることが嬉しい。
左はパン切りのギザギザがあった方が皮膜を取りやすかったか。

一応1400cc×2、800cc×2を準備。

揃えていた道具がようやく使える。
BBQ用の網はブロック崩しにとても役立った。


幼虫2匹の雌雄が完全に判別している訳ではないが、投入予定の1400ccと800ccはきっちり詰めて、今後使うケースもあるかとプリンカップ(400cc,120cc)の発菌具合も見たくて追加。残りの1400ccと800ccはやや少な目となった。

投入予定のボトル。1400ccは697g、800ccは490g。
現在の室温21℃での管理となるが、無事に菌がまわってくれることを願うのみ。
近くの昆虫ショップで菌糸ブロック(大夢)を購入。幼虫2匹なので余ってしまうが、菌糸ビン買うよりも安いし試すには良いタイミングでもある。うまく発菌するか不安はあるがとても楽しみでもある。
11/13 菌糸ブロック購入

11/14 詰め作業
飼育を始めて3年目にしてようやくこの作業が出来ることが嬉しい。
左はパン切りのギザギザがあった方が皮膜を取りやすかったか。

一応1400cc×2、800cc×2を準備。

揃えていた道具がようやく使える。
BBQ用の網はブロック崩しにとても役立った。


幼虫2匹の雌雄が完全に判別している訳ではないが、投入予定の1400ccと800ccはきっちり詰めて、今後使うケースもあるかとプリンカップ(400cc,120cc)の発菌具合も見たくて追加。残りの1400ccと800ccはやや少な目となった。

投入予定のボトル。1400ccは697g、800ccは490g。

現在の室温21℃での管理となるが、無事に菌がまわってくれることを願うのみ。