オオクワ飼育は各ステージを楽しんでいるが未だに幼虫を採れていないこともあって、ペアリングのことを考えるとつい気持ちに力みが生じる。ということで、少し早いが次のペアリングで使う隠れ場兼エサ皿を準備した。
♂が興奮してひっくり返さないように、またエサ皿の下で♀と休めることを念頭に加工。
→前回やったセパレート方式は× 自作隠れ家とエサ皿足場加工
皿は重いので安定しているがすべすべの材質なので昨年同様鉢底ネットを切り貼りした。
エサ皿は18g×2用

潜れるように木片(DAISO)を設置したイメージ

側面に貼るのはコレ(DAISO)


適当なサイズにカットして、木工用ボンドで貼り付けたあと、丸い外周は輪ゴムで固定。

裏面にも貼り付け。

裏側側面も滑らないようにして..

側面は糊が乾燥するまで輪ゴムで固定。

コバエシャッター小にちょうど良いサイズ。


越冬明けの3月~4月中はしっかり食べるところを確認してペアリングに挑みたい。
♂が興奮してひっくり返さないように、またエサ皿の下で♀と休めることを念頭に加工。
→前回やったセパレート方式は× 自作隠れ家とエサ皿足場加工
皿は重いので安定しているがすべすべの材質なので昨年同様鉢底ネットを切り貼りした。
エサ皿は18g×2用

潜れるように木片(DAISO)を設置したイメージ

側面に貼るのはコレ(DAISO)


適当なサイズにカットして、木工用ボンドで貼り付けたあと、丸い外周は輪ゴムで固定。

裏面にも貼り付け。

裏側側面も滑らないようにして..

側面は糊が乾燥するまで輪ゴムで固定。

コバエシャッター小にちょうど良いサイズ。


越冬明けの3月~4月中はしっかり食べるところを確認してペアリングに挑みたい。
コメント