1月下旬に2本目ボトルから飼育スタートした再来期の種♂候補。

9/27  割り出し→1本目投入?
1/25  購入(最長で4ヶ月経過?)
          2本目1400ccへ投入  25g

1/26  室温17℃→洗面所19~20℃
昨年11月に使用した余りの菌糸7割詰めに、同じく余ったプリンカップをばらして発酵マットと混合、詰み増ししたボトルに投入。
底の側面をぐるり1周するところまで確認。
※投入3日後に洗面所へ移動。
_20220127_072028

_20220127_072052

2/26   洗面所19~20℃→洋室16℃  1ヶ月経過
中を移動しているが暴れた様子はない。食痕は順調に広がっており、1本目を引っ張りすぎた?ことで腹が減っていたのか。マット部分にも菌糸が拡がってきて気色悪いがこちらも食べるのか注目。※以後洋室管理。
_20220223_122528

_20220223_122553

2/27  洋室17℃
温度が上がってきたタイミングで、ボトル上部のマット(菌糸混合)部分と菌糸の境目とマットからもキノコが見え始めた。マット部分のキノコは、混合時に廃菌糸を細かく砕き切れて無かったのが原因か。キノコが育ちやすい時期なので次からは気を付けよう。
_20220227_205903

_20220227_205843

3/27   洋室20℃   2ヶ月経過
25g→26g
_20220327_113101

上部マット部分に広い範囲でキノコが拡大したが、徐々に勢いがなくなり萎れてきた。
_20220320_092317

表面を軽く削ってみると、詰め替え当初黒かったマットがまだらに白く変化している。この部分は食べていない。
_20220327_113042

この方法が正しかったかは分からないが、試したかった混合マットは、①冬場は見た目的に不向き、②肩口からのキノコを押さえ付ける効果があった点は良い勉強になった。菌糸比率20~25%を低くすれば見た目ももう少しよくなるかも??

2本目の期間としては2ヶ月と短かかったがよく食べているようだし、暖かくなり蛹化の準備に入る頃でもあるので最終マットボトルに移動。ボトルの下段部分は食べ残しがないくらいに気持ち良く食べてくれたようだ。
_20220327_113025

_20220327_112946

体重は+1g。昨年(♂2101)とほぼ同じなので、77~78mmくらいが期待出来るかも。
_20220327_112922

入れ替えボトルは、2月に詰めたので間が空いてしまった。水分も気になったので中身を一旦掘り出して加水後に詰め直した。
DSC_1477

夏を楽しみにしておこう。