保管していたカワラタケ菌糸を使って今年も自作の植菌材に挑戦。昨年は仕込み~産卵セットまで4ヶ月くらい引っ張って柔らかくなりすぎたり青カビが発生したりしたので、今年はその辺りに注意したい。使用までは2ヶ月程度を目安にしている。
また、青カビ発生防止の為今年は袋の中も念入りに消毒、小口部分を菌糸で完全に覆うような工夫を試みる。熱湯加水後、水分は気持ち少なめとなるまで陰干し。
3/5 仕込み準備
まずはL材を1本。


1.熱湯加水 約40分


2.陰干し 約3時間
3.カワラ菌糸の準備
前もって購入していたカワラ菌糸ボトルを一旦掘り返す。
4.材を菌糸で覆う
先輩ブリーダーのブログなどでまず復習。
新聞紙で材が収まるように筒状の形を作り、底に菌糸を気持ち厚めに敷く。材を入れ新聞を筒の形に整える(一部をテープ止め)。

材の小口まわりを中心に菌糸を追加。ある程度入れたらテープで固定。

あとは穴開け加工したジップロックで保管。
玄関17℃ で保管。

今回はL材に800ccボトルのカワラ菌糸を全部使った。産卵セットの時期を念頭に、あと数本作成する予定なのでカワラ菌糸を再調達しなければ....
また、青カビ発生防止の為今年は袋の中も念入りに消毒、小口部分を菌糸で完全に覆うような工夫を試みる。熱湯加水後、水分は気持ち少なめとなるまで陰干し。
3/5 仕込み準備
まずはL材を1本。


1.熱湯加水 約40分


2.陰干し 約3時間
3.カワラ菌糸の準備
前もって購入していたカワラ菌糸ボトルを一旦掘り返す。
4.材を菌糸で覆う
先輩ブリーダーのブログなどでまず復習。
新聞紙で材が収まるように筒状の形を作り、底に菌糸を気持ち厚めに敷く。材を入れ新聞を筒の形に整える(一部をテープ止め)。

材の小口まわりを中心に菌糸を追加。ある程度入れたらテープで固定。

あとは穴開け加工したジップロックで保管。
玄関17℃ で保管。

今回はL材に800ccボトルのカワラ菌糸を全部使った。産卵セットの時期を念頭に、あと数本作成する予定なのでカワラ菌糸を再調達しなければ....