幼虫のことで調べ物をしているとちらほら見かける『積算温度』。孵化〜蛹化までの温度合計のことらしく、積み上げていった温度がある程度に達すれば蛹になる?という考え方。

毎日の平均気温(毎月の…というのもある)の合計が5,000(℃)とか7,000とかいう記述をみるも、我が家ではどうなのか、今1本目の幼虫らが蛹になるまで何℃要するのかを検証してみたい。
気付くのが遅かったので、これまでの温度は過去ブログや過去の天気を遡ってみる。

※8月までの積算温度(一部推定)
6/6〜6/15孵化※6/6孵化分から計算
6月 平均25.9℃ 623
7月 平均27.6℃ 856 累計 1,480
8月 平均28.3℃ 878 累計 2,357

以下予想(9月以降)
  9月 平均26.5 796 累計 3,154
10月 平均24.1 747 累計 3,901
11月 平均21.3 640 累計 4,541
12月 平均19.0 590 累計 5,131
  1月 平均18.4 572 累計 5,703
  2月 平均17.3 486 累計 6,189
  3月 平均18.1 561 累計 6,750
  4月 平均20.5 615 累計 7,365

→このペースでいけば4/10頃に7,000℃を超える。その時20℃以上あれば蛹化可能ということか?過去2年の幼虫飼育では5月蛹化だった(孵化日不明)し、オオクワは気温の先読みをする賢さもあるようなので問題ないと思うが…

マンション内ではあるがほぼ自然の温度の中でどれくらいのサイズを出せるか、答え合わせが楽しみになってきた(種親♂78mmX♀39mm)。

これを蛹化まで地道に追いかけてみる。来年無事に蛹化〜羽化した時、そのサイズと積算温度からみた飼育温度改善の必要があるのかどうかを考えてみたい。

先日のニュース。ヤフオクでオオクワガタの販売がダメになるとか。わたしは道の駅が出発点だったのでオークション取引は無縁だが、詐欺販売の被害が減る一方でブリーダー減少〜市場縮小となるマイナス面が大きいのではと心配になる。