♂1907
2018.12幼虫購入からの♂70mm
2回目の越冬 2019.7羽化(佐賀神埼)
♀2005
2020.10に、それまで飼っていた♀★に伴い次期嫁候補として♀成虫購入。
44mm。初めての越冬。2020.5羽化(福岡CB)
冬の環境は、玄関で14~16℃
昨年10月からどちらも潜りっぱなし。
冬場はペロリアンゼリーを湿度保持の為に置いておき、10日~2週に一度交換。

2/27 外気温11℃
玄関から室内に移動(暖房なし)。
3/5 外気温17℃ 室温19.5℃
♂は夜活動し始めた形跡あり。マットを少し減らし、エサも黒糖ゼリー(虫吉)、プロゼリーを与える。
3/9 外気温14℃ 室温19℃
エサ変更後、5日後の様子。左♂右♀

♂ 各1/3~1/2程度消化。
♀ まだ動きなし。
月末までは食べ具合をみながら5日毎の交換を続ける予定。
マットはDAISO。越冬用で試した。
表面が乾燥しやすい。

-検証ポイント-
・活動開始、エサ消化と気温(室温)の関係。
→室温20℃で♂食べ始める。
・♂♀活動開始の差。
2018.12幼虫購入からの♂70mm
2回目の越冬 2019.7羽化(佐賀神埼)
♀2005
2020.10に、それまで飼っていた♀★に伴い次期嫁候補として♀成虫購入。
44mm。初めての越冬。2020.5羽化(福岡CB)
冬の環境は、玄関で14~16℃
昨年10月からどちらも潜りっぱなし。
冬場はペロリアンゼリーを湿度保持の為に置いておき、10日~2週に一度交換。

2/27 外気温11℃
玄関から室内に移動(暖房なし)。
3/5 外気温17℃ 室温19.5℃
♂は夜活動し始めた形跡あり。マットを少し減らし、エサも黒糖ゼリー(虫吉)、プロゼリーを与える。
3/9 外気温14℃ 室温19℃
エサ変更後、5日後の様子。左♂右♀

♂ 各1/3~1/2程度消化。
♀ まだ動きなし。
月末までは食べ具合をみながら5日毎の交換を続ける予定。
マットはDAISO。越冬用で試した。
表面が乾燥しやすい。

-検証ポイント-
・活動開始、エサ消化と気温(室温)の関係。
→室温20℃で♂食べ始める。
・♂♀活動開始の差。
コメント